デイサービスはどんな人が利用できるのですか?
要介護認定を受けた方で、要支援1.2、要介護1~5の方までご利用いただけます。
利用するにはどうしたらいいのですか?
地域包括支援センターの相談員さんまたは在宅介護支援センター・居宅介護支縁事業所の担当ケアマネジャーさんにご相談ください。手続きをおこなっていただけます。また、直接ご相談くだされば、私共のデイサービス管理者または生活相談員が対応させていただきます。
デイサービスとデイケアはどう違うのですか?
デイサービスは通所介護といい、ご自宅でご自身のニーズ、能力に応じてその人なりの在宅生活を継続していくための支援をさせていただきます。基本的には、入浴や食事の提供と介護サービス、及び日常動作を維持する為の機能訓練、レクリエーションなどを行います。
デイケアは治療の為の入院後、退院し在宅生活を続けて、身体能力の維持、改善を目的として、理学療法、作業療法を中心としたリハビリテーションを受けるために通われるところです。
見学に関しては、いつでもお受けしております。無料体験については各事業所により受付状況が異なりますが、お気軽にお問合せください。 ホームページからのご予約は相談フォームで承ります。お電話でのご予約は、サンガジャパン(048-614-1541)または、ご希望の施設まで、お気軽にご連絡ください。
通所日程はどのように決められますか?
ご利用されるご本人のご要望とご利用いただける介護保険給付の範囲でお選びいただけます。 ご要望をもとに担当のケアマネジャーさんが、ご利用者様や当施設と打ち合わせをして、1ヶ月の計画書を作り日程が決まります。
介護予防とは何ですか?
介護予防とは、介護を受けなければならなくなってから対処するのではなく、介護を受けなくて済むように事前に予防する事を指します。また、広い意味では介護を受けるようになってからもそれ以上重くならないように予防しましょう、という考え方も含まれています。
費用はどのくらいかかるのでしょうか?
要支援、要介護の程度やご利用されるサービス内容、時間等によって料金は異なりますので、直接ご相談ください。
どのようなことをして一日を過ごすのですか?
食事、入浴、排泄などの基本的な生活サービスを中心に、機能訓練、趣味的活動やゲーム等のレクリエーションを行い、規則正しい生活の支援、生きがいや楽しみのご提供、心身の活性化を目指します。
何を持って行けばいいですか?
バスタオル、フェイスタオル、入浴後の着替え、内服薬、歯磨きセット、必要な方はおむつ等をご持参ください。
※シャンプー、コンディショナー、石鹸、ティッシュは準備しております。備え付けのものをご利用いただけます。
どのようなレクリエーションがありますか?
季節ごとの行事、納涼祭、カラオケ大会、敬老会、運動会、文化祭、クリスマス会、誕生日会、その他、創作、趣味活動から音楽療法、運動療法等を機能的に組み入れ、それぞれに趣向を凝らし喜んでいただける事に努めています。また、個別のご希望をお聞きし、それに極力対応できるように個別レクリエーションに力を入れています。具体的には、(1)書道 (2)映画鑑賞 (3)レストランでの喫茶・軽食 (4)図書館 (5)季節折々の外出・ドライブ (6)集団ゲーム等です。
また、社内講習を受けた職員によるコミュニケーション主体のソフトなマッサージ「ふれあいセラピー」等も行なっております。
スキンシップを中心に血行促進と対話による癒し効果に重きを置き、「気持がいい」と好評をいただいております。
軽い運動はできますか?
病院のような本格的なリハビリではありませんが、ご高齢者の皆さんが楽しく身体を動かしていただけるような体操・歩行訓練を実施しています。
口腔機能向上訓練はしていただけますか?
お口の中を清潔に保っていただく事は、お食事を楽しんでいただくための口腔内の機能維持と栄養摂取による健康維持のために非常に重要です。ご希望をお聞きしながら実施しております。
入浴はできますか?
ご利用者全員の方にご入浴いただけます。デイサービス到着後に顔色や体温、血圧等に異常がないか看護師がお体の具合を診させていただき、入浴できないと判断した場合は、ご遠慮いただくこともあります。
ご入浴は一般浴(3~4人)と機械浴(車椅子対応)があります。また、入浴時は、スタッフがお手伝いさせていただきますので、安心してご入浴いただけます。
体質的に食べられないものや、食事の量が気になるのですが?
アレルギーや、医師からの指示により食べられないものについては、変更等可能な限り対応させていただきます。また、食事の量は調整出来ますのでお声かけください。
硬いものが食べられません。食事はどうなりますか?
お食事は、ご高齢の方に合うお食事をご提供しておりますが、特に歯が弱い等のご事情のある方にお粥やキザミ食等、ご利用者様に合った食事を提供しておりますのでご安心ください。
食事や水分摂取が自分では難しいのですが…。
ご利用者様の身体状況(嚥下及び咀嚼状態等)により最適な食事内容をお選びいたします。また、状況により職員の見守り・介助をおこないます。
薬の管理ができません。
看護師がお預かりした薬剤を管理し、決められた通りに服薬していただけるようにお手伝いいたします。